2020年07月07日
株式会社東興電設様 第8回BSC会議を開催しました!
皆さんこんにちは!梅雨も明け、一気に夏になりましたね。
キムタカ経営より、株式会社東興電設様の、第8回BSC経営戦略会議の実施報告をさせて頂きます!
BSC経営戦略会議は泊りがけで、一般職の社員の方々にも数多く参加頂いて実施することが多いですが、
昨今のコロナウィルス禍の中ですので、安全面も考えて、
経営陣を中心とした7名の少人数で、
令和2年6月6日(土)、東興電設様の自社ビル内で実施いたしました。
事前にキムタカ経営のコロナウイルス対策をふまえた会議実施ガイドラインを作成し、
参加された皆さんには、体温を測ってもらうなど健康状態の確認もしっかり行い、

手の消毒もいつでもできるようにし、

・・・と万全の体制を整えました。
今回の会議のテーマは、『外部環境の変化に対応したアクションプランを見直す』こと。
コロナウイルス禍という外部環境の変化に対し、アクションプランをどう変えていくか、
という事です。
BSC(バランス・スコア・カード)は、戦略と戦術。その土台となるのは、理念とビジョン。
そこで、まずは『経営理念』『ビジョン』の再確認を行いました。


美味しいランチをはさんで・・・・


BSCの見直しを、今後の数字目標も含め全員でじっくり議論いたしました。
議論はなかなかの白熱ぶりでした。



今回は来期の売上目標を確定させるところまで進んで会議終了。
真剣な議論の中でも、笑顔が絶えない和やかな雰囲気での会議でした。


参加した社員の皆様の声
1.本日のBSC経営戦略会議で、気づいたこと
・外部環境(コロナ)がかわっても、経営理念は変わらない。
・外部環境の変化を踏まえ新しく体制を整え、新しい工事にも取り組むことの必要性がわかった。
・「決めた事は、日常化する事が大事」って、最初に小禄さんが言った言葉が心にひびきました。
・会議をやる度に、難しくなってくるような。けど、将来のことがイメージできてやりがいを感じました。
・今回のBSC経営戦略会議であらためて社長が今まで1人で大変だったと思いました。1人1人に、社長の思いを伝えていく。
2.この会議で気づいたことを現場でどのように活かしていきますか
・会議で伝える(気づき)を班別にて会を開き、個々の作業(段取り)を聞き出しおたがい目標達成のため、コミュニケーションをとりながら、甘辛にて、指導していく。
・前回から数字化する事により年間計画や売上目標が具体的になり、軸が確立し共用できたので、確実に活かしていく
・自分たちがどれだけ落しこめるか、どう伝えるかがとても大切だと思うので、決めたことを日常化し、1日1日ていねいに仕事をしていきたい。
・"ワクワク・ドキドキ"するような、仕事の取り組み方を考えていきたい
・外部環境に強い組織体制を作っていきたいしっかり対応できる会社 生きのこる!!
・現場班のモチベーションが上がるように努力する
・異動班も応援がすぐできるよう仕事も用意したい
・今回はコロナのせいで未実施のアクションが多かったが、それは甘えでやり方を変えていれば達成できたと思う。今後はいろいろやり方を考えてすべて達成できるようにしていきたい。

社長の声
1.本日のBSC経営戦略会議で、気づいたこと
・会社の業績を共有し、来季に向けて目標数値を決めることが出来てよかった
・外部環境に強い組織体制を作っていきたい
2.この会議で気づいたことを現場でどのように活かしていきますか
・リーダー研修をもっと実施、参加させ、人材育成の強化を図りたいと思った。
東興電設の皆様、どうもありがとうございました!
キムタカ経営より、株式会社東興電設様の、第8回BSC経営戦略会議の実施報告をさせて頂きます!
BSC経営戦略会議は泊りがけで、一般職の社員の方々にも数多く参加頂いて実施することが多いですが、
昨今のコロナウィルス禍の中ですので、安全面も考えて、
経営陣を中心とした7名の少人数で、
令和2年6月6日(土)、東興電設様の自社ビル内で実施いたしました。
事前にキムタカ経営のコロナウイルス対策をふまえた会議実施ガイドラインを作成し、
参加された皆さんには、体温を測ってもらうなど健康状態の確認もしっかり行い、

手の消毒もいつでもできるようにし、

・・・と万全の体制を整えました。
今回の会議のテーマは、『外部環境の変化に対応したアクションプランを見直す』こと。
コロナウイルス禍という外部環境の変化に対し、アクションプランをどう変えていくか、
という事です。
BSC(バランス・スコア・カード)は、戦略と戦術。その土台となるのは、理念とビジョン。
そこで、まずは『経営理念』『ビジョン』の再確認を行いました。


美味しいランチをはさんで・・・・


BSCの見直しを、今後の数字目標も含め全員でじっくり議論いたしました。
議論はなかなかの白熱ぶりでした。



今回は来期の売上目標を確定させるところまで進んで会議終了。
真剣な議論の中でも、笑顔が絶えない和やかな雰囲気での会議でした。


参加した社員の皆様の声
1.本日のBSC経営戦略会議で、気づいたこと
・外部環境(コロナ)がかわっても、経営理念は変わらない。
・外部環境の変化を踏まえ新しく体制を整え、新しい工事にも取り組むことの必要性がわかった。
・「決めた事は、日常化する事が大事」って、最初に小禄さんが言った言葉が心にひびきました。
・会議をやる度に、難しくなってくるような。けど、将来のことがイメージできてやりがいを感じました。
・今回のBSC経営戦略会議であらためて社長が今まで1人で大変だったと思いました。1人1人に、社長の思いを伝えていく。
2.この会議で気づいたことを現場でどのように活かしていきますか
・会議で伝える(気づき)を班別にて会を開き、個々の作業(段取り)を聞き出しおたがい目標達成のため、コミュニケーションをとりながら、甘辛にて、指導していく。
・前回から数字化する事により年間計画や売上目標が具体的になり、軸が確立し共用できたので、確実に活かしていく
・自分たちがどれだけ落しこめるか、どう伝えるかがとても大切だと思うので、決めたことを日常化し、1日1日ていねいに仕事をしていきたい。
・"ワクワク・ドキドキ"するような、仕事の取り組み方を考えていきたい
・外部環境に強い組織体制を作っていきたいしっかり対応できる会社 生きのこる!!
・現場班のモチベーションが上がるように努力する
・異動班も応援がすぐできるよう仕事も用意したい
・今回はコロナのせいで未実施のアクションが多かったが、それは甘えでやり方を変えていれば達成できたと思う。今後はいろいろやり方を考えてすべて達成できるようにしていきたい。

社長の声
1.本日のBSC経営戦略会議で、気づいたこと
・会社の業績を共有し、来季に向けて目標数値を決めることが出来てよかった
・外部環境に強い組織体制を作っていきたい
2.この会議で気づいたことを現場でどのように活かしていきますか
・リーダー研修をもっと実施、参加させ、人材育成の強化を図りたいと思った。
東興電設の皆様、どうもありがとうございました!
コメントは管理者の確認後、表示されます。