2007年02月25日
なぜ経営戦略は失敗するのか?
バランススコアカード作成合宿その3
1月22-23日はバランススコアカードの作成宿泊合宿でした。
2日間、缶詰になって、作成するので、楽しみはというと食べること。
ご馳走を食べる大濱真三朗税理士事務所のスタッフです。
サンパレスのスタッフの皆様、細かい気配り心配りありがとうございます。おかげさまで充実した研修でした。
美味しかった中華セット。
麺が好きな僕は大満足でした。
■なぜ、経営戦略は失敗するのか?
1 現場社員の95%は会社の経営戦略を理解していない。
2 立派な経営戦略を立ても、90%の会社で失敗に終わっている
3 会社の85%において、毎月の役員会で経営戦略が検討されているのはわずか1時間にも満たない。
4 会社の70%において、経営戦略と中間管理職者のインセンティブとリンクさせていない。
5 会社の60%において、経営戦略を年度予算とリンクさせていない。
出所:TKC出版の『社長の仕事』168ページ
経営戦略を立てても90%の会社が失敗する理由は、(戦略そのものが間違っていたかどうかは別として)、その戦略自体が現場で実行されていなかったことが、失敗の大きな原因とさえいわれています。
そこで生まれたのが「バランススコアカード経営」の考え方です。バランススコアカードは、立てた計画を社員の日常業務の中に落とし込んでより確実に実行することを目指す経営理論です。これまでも5年計画から1年計画へ落とし込み、さらに四半期ごとに落とし込み、それを一月ごとに落とし込み、一日単位に落とし込む・・・。そして、定期的に、レビューを行いながら、計画を日々確実に実行するための方法論なのです。
例えば、年間1200万円売上を伸ばそうと目標立てるだけでなく、それを月額にすると100万円、日額にすると83,333円とするということです。さらに、単価10000円の商品とすると、一日8.33個を増やさなければいけいないということです。
日額売上増加目標83333円=10000円×8.33個
従業員には一日8.33個を増やすという問題意識をもって考え、行動させることが大切なのです。
つづく